「外郎売(ういろううり)」の壁を超えるには

きっとみんなやる「外郎売(ういろううり)」

外郎売、聞いたことありますよね。

声優やアナウンサー、ナレーターになりたい人は、通らずにはいられない練習課題だと思われます。

演劇の基礎練習にもよく用いられる為、演技経験のある人なら知っている人もいるのではないでしょうか。

スポンサーリンク



そもそも外郎売とは

享保3年(1718年)に初上演された歌舞伎の演目のひとつです。現在も、代々受け継がれてきたものが上演されているようです。

リズミカルで滑舌の練習になる文面から、発声、滑舌の練習用として有名になりました。

外郎売 全文 ふりがな付き

第一節

拙者親方と申すは、お立ち会いの中にご存知のお方もござりましょうが、
せっしゃおやかたともうすは、おたちあいのうちにごぞんじのおかたもござりましょうが、

お江戸を発って二十里上方、
おえどをたってにじゅうりかみがた、

相州小田原、一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへお出でなさるれば、
そうしゅうおだわら、いっしきまちをおすぎなされて、あおものちょうをのぼりへおいでなさるれば、

欄干橋虎屋藤右衛門、只今は剃髪いたして、円斎と名のりまする。
らんかんばしとらやとうえもん、ただいまはていはついたして、えんさいとなのりまする。
元朝より大晦日まで、お手に入れまする此の薬は、
がんちょうよりおおつごもりまで、おてにいれまするこのくすりは、

昔、陳の国の唐人、外郎という人、わが朝に来たり、
むかし、ちんのくにのとうじん、ういろうというひと、わがちょうにきたり、

帝へ参内の折から、此の薬を深く籠め置き、
みかどへさんだいのおりから、このくすりをふかくこめおき、

用ゆる時は一粒ずつ、冠のすき間より取り出す。
もちゆるときはいちりゅうずつ、かんむりのすきまよりとりいだす。

依って其の名を帝より「透頂香」と賜る。
よってそのなをみかどより「とうちんこう」とたまわる。

即ち文字には、「頂き透く香」と書いて、とうちんこうと申す。
すなわちもんじには「いただきすくにおい」とかいて、とうちんこうともうす。

只今は此の薬、殊の外世上に広まり、ほうぼうに偽看板を出だし、
ただいまはこのくすり、ことのほかせじょうにひろまり、ほうぼうににせかんばんをいだし、

イヤ小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、いろいろに申せども、
いやおだわらの、はいだわらの、さんだわらの、すみだわらのと、いろいろにもうせども、

平仮名を以って「ういらう」と記せしは、親方円斎ばかり。
ひらがなをもって「ういろう」としるせしは、おやかたえんさいばかり。

もしやお立ち会いの中に、熱海か塔の沢へ湯治においでなさるるか、
もしやおたちあいのうちに、あたみかとうのさわへとうじにおいでなさるるか、

又は伊勢参宮の折からは、必ず角違いなされまするな。
またはいせさんぐうのおりからは、かならずかどちがいなされまするな。

お上りならば右の方、お下りなれば左側、
おのぼりならばみぎのかた、おくだりなればひだりがわ、

八方が八つ棟、おもてが三つ棟玉堂造り、
はっぽうがやつむね、おもてがみつむねぎょくどうづくり、

破風には菊に桐のとうの御紋を御赦免あって、系図正しき薬でござる。
はふにはきくにきりのとうのごもんをごしゃめんあって、けいずただしきくすりでござる。

第二節

イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、
いやさいぜんよりかめいのじまんばかりもうしても、

ご存知ない方には、正身の胡椒の丸呑み、白河夜船。
ごぞんじないかたには、しょうしんのこしょうのまるのみ、しらかわよふね。

さらば一粒食べかけて、
さらばいちりゅうたべかけて、

其の気味合いをお目にかけましょう。
そのきみあいをおめにかけましょう。

先ずこの薬を、かように一粒舌の上へのせまして、腹内に納めますると、
まずこのくすりを、かようにいちりゅうしたのうえへのせまして、ふくないにおさめますると、

イヤどうも言えぬわ、胃心肺肝がすこやかに成って、
いやどうもいえぬわ、いしんはいかんがすこやかになって、

薫風咽喉より来たり、口中微涼を生ずるが如し。
くんぷうのんどよりきたり、こうちゅうびりょうをしょうずるがごとし。

魚鳥、きのこ、麺類の食い合せ、
ぎょちょう、きのこ、めんるいのくいあわせ、

其の外、万病即効あること神の如し。
そのほか、まんびょうそっこうあることかみのごとし。

さて、この薬、第一の奇妙には、
さて、このくすり、だいいちのきみょうには、

舌のまわることが、銭ごまがはだしで逃げる。
したのまわることが、ぜにごまがはだしでにげる。

ひょっと舌が廻り出すと、矢も盾もたまらぬじゃ。
ひょっとしたがまわりだすと、やもたてもたまらぬじゃ。

第三節

そりゃそら、そらそりゃ、まわって来たわ、まわって来るわ。
そりゃそら、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。

あわや咽喉、さたらな舌に、かげさ歯音。
あわやのんど、さたらなしたに、かげさしおん。

はまの二つは唇の軽重、開合さわやかに、
はまのふたつはくちびるのけいちょう、かいごうさわやかに、

あかさたな、はまやらわ、おこそとの、ほもよろを、
あかさたな、はまやらわ、おこそとの、ほもよろを、

一つへぎ、へぎに、へぎ干し、はじかみ。
ひとつへぎ、へぎに、へぎほし、はじかみ。

盆豆、盆米、盆ごぼう。
ぼんまめ、ぼんごめ、ぼんごぼう。

摘み蓼つみ豆つみ山椒、
つみたでつみまめつみさんしょう、

書写山の社僧正。
しょしゃざんのしゃそうじょう。

粉米のなま噛み、粉米のなま噛み、こん粉米のこなまがみ。
こごめのなまがみ、こごめのなまがみ、こんこごめのこなまがみ。

繻子ひじゅす、繻子しゅちん。
しゅすひじゅす、しゅすしゅちん。

親も嘉兵衛、子も嘉兵衛、親かへえ子かへえ、子かへえ親かへえ。
おやもかへえ、こもかへえ、おやかへえこかへえ、こかへえおやかへえ。

古栗の木の古切口。
ふるくりのきのふるきりぐち。

雨合羽か番合羽か。
あまがっぱかばんがっぱか。

貴様の脚絆も皮脚絆、我等の脚絆も皮脚絆。
きさまのきゃはんもかわぎゃはん、われらのきゃはんもかわぎゃはん。

しっかわ袴のしっぽころびを、三針はりながにちょと縫うて、縫うてちょとぶんだせ。
しっかわばかまのしっぽころびを、みはりはりながにちょとぬうて、ぬうてちょとぶんだせ。

かわら撫子野石竹。
かわらなでしこのぜきちく。

のら如来のら如来、三のら如来、六のら如来。
のらにょらいのらにょらい、みのらにょらい、むのらにょらい。

一寸先のお小佛にお蹴つまずきゃるな。
ちょとさきのおこぼとけにおけつまずきゃるな。

細溝にどじょにょろり。
ほそみぞにどじょにょろり。

京の生鱈、奈良、生まな鰹、ちょと四五貫目。
きょうのなまだら、なら、なままながつお、ちょとしごかんめ。

お茶立ちょ、茶立ちょ、ちゃっと立ちょ、茶立ちょ、
おちゃたちょ、ちゃたちょ、ちゃっとたちょ、ちゃたちょ、

青竹茶せんでお茶ちゃと立ちゃ。
あおだけちゃせんでおちゃちゃとたちゃ。

第四節

来るわ来るわ何が来る、高野の山のおこけら小僧、
くるわくるわなにがくる、こうやのやまのおこけらこぞう、

狸百匹、箸百ぜん。天目百ぱい、棒八百本。
たぬきひゃっぴき、はしひゃくぜん。てんもくひゃっぱい、ぼうはっぴゃっぽん。

武具馬具ぶぐばぐ三ぶぐばぐ、合わせて武具馬具六ぶぐばぐ。
ぶぐばぐぶぐばぐみぶぐばぐ、あわせてぶぐばぐむぶぐばぐ。

菊栗きくくり三きくくり。合わせて菊栗六きくくり。
きくくりきくくりみきくくり。あわせてきくくりむきくくり。

麦ごみむぎごみ三むぎごみ、合わせて麦ごみ六むぎごみ。
むぎごみむぎごみみむぎごみ、あわせてむぎごみむむぎごみ。

あのなげしの長薙刀は誰が長薙刀ぞ。
あのなげしのながなぎなたはたがながなぎなたぞ。

向こうのごまがらは荏の胡麻殻か真胡麻殻か、あれこそほんの真胡麻殻。
むこうのごまがらはえのごまがらかまごまがらか、あれこそほんのまごまがら。

がらぴいがらぴい風車。
がらぴいがらぴいかざぐるま。

おきゃがれこぼし、おきゃがれこぼうし、ゆんべもこぼして、又こぼした。
おきゃがれこぼし、おきゃがれこぼうし、ゆんべもこぼして、またこぼした。

たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ。
たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ。

たっぽたっぽの一丁だこ、落ちたら煮て食お。
たっぽたっぽのいっちょうだこ、おちたらにてくお。

煮ても焼いても食われぬものは、
にてもやいてもくわれぬものは、

五徳、鉄きゅう、金熊どうじに、石熊、石持、虎熊、虎きす。
ごとく、てっきゅう、かなくまどうじに、いしくま、いしもち、とらくま、とらきす。

中にも東寺の羅生門には、茨木童子が、うで栗五合、つかんでおむしゃる。
なかにもとうじのらしょうもんには、いばらきどうじが、うでぐりごんごう、つかんでおむしゃる。

かの頼光の膝元去らず。
かのらいこうのひざもとさらず。

第五節

鮒、きんかん、椎茸、定めてごたんな、そば切り、そうめん、うどんか愚鈍な小新発知。
ふな、きんかん、しいたけ、さだめてごたんな、そばきり、そうめん、うどんかぐどんなこしんぼち。

小棚のこ下の小桶に、小味噌がこあるぞ、小杓子こもって、こすくってこよこせ。
こだなのこしたのこおけに、こみそがこあるぞ、こしゃくしこもって、こすくってこよこせ。

おっと合点だ、心得たんぼの、
おっとがてんだ、こころえたんぼの、

川崎、神奈川、程ヶ谷、戸塚は走って行けば、やいとを摺りむく。
かわさき、かながわ、ほどがや、とつかははしっていけば、やいとをすりむく。

三里ばかりか、藤沢、平塚、大磯がしや、
さんりばかりか、ふじさわ、ひらつか、おおいそがしや、

小磯の宿を七つ起きして、早天そうそう、相州小田原透頂香。
こいそのしゅくをななつおきして、そうてんそうそう、そうしゅうおだわらとうちんこう。

隠れござらぬ、貴賎群衆の花のお江戸の花ういらう。
かくれござらぬ、きせんぐんじゅのはなのおえどのはなういろう。

あれあの花を見て、お心をお和らぎやという。
あれあのはなをみて、おこころをおやわらぎやという。

産子這子に至るまで、このういらうのご評判、
うぶこはうこにいたるまで、このういろうのごひょうばん、

ご存知ないとは申されまいまいつぶり、角出せ、棒出せ、ぼうぼうまゆに、
ごぞんじないとはもうされまいまいつぶり、つのだせ、ぼうだせ、ぼうぼうまゆに、

うす、杵、すりばち、ばちばちぐゎらぐゎらと、
うす、きね、すりばち、ばちばちがらがらと、

羽目を外して今日おいでの何れも様に、
はめをはずしてこんにちおいでのいずれもさまに、

上げねばならぬ、売らねばならぬと、息せい引っぱり、
あげねばならぬ、うらねばならぬと、いきせいひっぱり、

東方世界の薬の元締、薬師如来も照覧あれと、ホホ、敬って、
とうほうせかいのくすりのもとじめ、やくしにょらいもしょうらんあれと、ほほ、うやまって、

ういらうはいらっしゃりませぬか。
ういろうはいらっしゃりませぬか。

外郎売の覚え方、コツ、注意すべき点

上記、外郎売の本文の中には、これでもか!というほど発声や滑舌の基礎が詰まっています。

日ナレでは、(クラスや講師によるとは思いますが)外郎売を暗記して発表する機会があるんじゃないかと思います。

実際に私がやってみて、難しかったところ、注意された点、自分なりの演出法など、次の記事に書きたいと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク
シンプル大
シンプル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
シンプル大